はじめに
当病院で勤務されている方はどなたでもご利用いただけます。
情報収集のためのパソコンもご用意していますので、ご活用ください。
ご不明な点がございましたら、いつでもお尋ねください。
目的
医学情報を扱う部署として、職員の研究のため資料や情報の収集・提供・伝達を行なっています。
設備
- 閲覧机:4台 閲覧席:17席
- 新着雑誌書架:7連 集密書架:27連
- 利用者用パソコン:5台
- 複合機:1台 裁断機:1台
- 文房具などは最低限ご用意していますが、持ち出してのご利用はご遠慮ください。
利用方法
- 開架式閲覧法(Open System)です。書架から自由に資料を取り出してお使いください。
- 利用統計をとっています。ご利用になった資料は書架に戻さずに「返却ワゴン」に置いて下さい。
お願い
- 飲食禁止ですが、ペットボトルのみ許可します。ただしゴミはお持ち帰りください。
- 図書・雑誌の無断持出は絶対にやめて下さい。
どんなにお急ぎの場合でも必ず貸出手続きをしていただきますよう、お願いいたします。
開室時間
- 8:30〜17:00 司書が不在の際はテンキーにて入室できます。
- 休室日はありません。いつでもご利用いただけます。
担当者
- 専属担当者として司書1名。
- 勤務時間は8:30〜17:00 土曜日は不定期で在室しています。
連絡先
- 内線番号 1370
- PHS 7339
- メールアドレス library@ctmc.jp
貸出・返却について
- 1人 図書・雑誌合わせて5冊まで
入り口にある「貸出・返却用端末」にて手続きします。
「貸出」画面にて、利用者コードに職員コード(打刻する時のコード)を入力
図書・雑誌のバーコードをバーコードリーダーにて入力
複数借りる際はバーコードを続けて入力します。
- 期間は2週間(過ぎてしまいそうなときはご連絡ください。予約がなければ延長できます)
- 返却する際は、端末の「返却」画面にて資料のバーコードを入力後「返却ポスト」に入れて下さい。
紛失・破損
速やかにご連絡ください。
場合によっては、現物または同額の弁償をお願いすることもあります。
資料の分類法
- 医学書・・・米国国立医学図書館分類法(NLMC)
- 一般書・・・日本十進分類法
- 雑誌・・・タイトルのアルファベット順
閲覧可能雑誌数
- 国内雑誌・・・約1,800誌
- 国外雑誌・・・約3,1200誌
※冊子体・オンラインジャーナル・寄贈も含みます。
雑誌の所蔵年数
- 国内雑誌・・・10年
- 国外雑誌・・・15年
※ただしタイトルによって前後します。
所蔵冊数 (2021年3月現在)
- 医学書・単行本・・・7,976冊(日本語:7,188冊 英語:788冊)
- 雑誌・・・30,194冊(日本語:23,019冊 英語:7,175冊)
所蔵資料の探し方
文献検索
- 医中誌Web・・・国内の医学・看護系の論文が検索できるデータベースです。
約5,000誌、750万件のデータが集録されています。
院内のパソコンからアクセス可能です。同時アクセス数:2、パスワードは不要です。
- PubMed・・・全世界の医学系の論文が検索できるデータベースです。
無料ですのでご自身のパソコンからもアクセス可能です。
- メディカルオンライン・・・医学文献の検索・閲覧、及び文献全文をダウンロードできる医療総合Webサイトです。
アクセスするにはIDとパスワードが必要です。司書までお問い合わせください。
EBMツール
- UpToDate・・・院内外のパソコン・モバイル端末からアクセス可能で、同時アクセス数は無制限です。
2012年より日本語での検索が可能になりました。
- DynaMed・・・院内外のパソコン・モバイル端末からアクセス可能で、同時アクセス数は無制限です。
- 今日の臨床サポート・・・院内外のパソコン・モバイル端末からアクセス可能で、同時アクセス数は無制限です。
上記二つのツールと異なり、日本語表記です。診療報酬点数や日本で使用されている薬剤情報なども充実しています。
文献複写
- 当センター保管の資料・・・各自でコピー機をご利用ください。
- 当センターにない資料・・・相互貸借により、他図書館・他図書室より取寄せいたします。
申込用紙にご記入の上、司書に提出してください。料金は病院負担です。
資料によってはお時間をいただく場合がございますので、余裕を持ってお申込みください。
文献が届いたら
医局や各部署のメールボックスに配布いたします。
お手元に届きましたら内容のご確認をお願いいたします。
参考業務
各種問い合わせ、資料の探し方、文献の取寄せ方法などご不明な事はなんでもお尋ねください。
照会事項だけでなく、知りたいことがございましたらお役に立てるようお手伝いいたします。
個人購入図書・雑誌の取次
個人で購入される図書や雑誌の取次を行なっています。5%割引価格で購入できます。
業務で必要な図書などがございましたら、所定の用紙にご記入の上提出してください。
患者さんへのサービス